2010.11.26 Friday 15:37
釜山☆秋の金井山で山歩き
11月半ば、秋色に色づく金井山を歩いてきました。
金井山(標高802m)は釜山を代表する登山スポットで、
名所旧跡が数多く点在しているのも特徴です。
金井山の登山は、
山裾から山頂を目指す本格コース、
中腹に残る城壁(東西南北に門があり、城壁沿いを一周できる)を
巡るコースの2つに大別されます。
そして、それぞれに数通りのコースがあり、
ファミリーから本格派まで、
各自の脚力や好みによって、山歩きが楽しめます。
この日は、金井山で生まれ育った
金井山城マッコリの社長さんが案内してくださいました!
金井山のエキスパートと一緒に
オンシーズンの金井山で、山オンナ満喫です!
++++++++++++++++++++++++++++
まずは温泉場駅からバスを利用し、
金井山の中腹にある山城村へ向かいます。
※写真はクリックすると拡大します

☆日曜の10:30。バス停には長蛇の列が!!!
最初のバスには乗れず、2台目のバスに無理矢理.....
すし詰め状態でカーブの多い山道。。。
登る前から、きつかったです!

☆今回は山城村から山城道を抜け、
東門から城壁沿いを歩くコース。
途中までは家屋や食堂がまばらにあります。

☆20分ほどで東門に到着。
東門入口のバス停で降りて、
東門から山歩きをスタートする人が多いようです。

☆みなさん、東門から北門方面に歩きます。

☆金井山は花崗岩や風化して形成された岩山といわれ、
あちこちに奇岩怪石が見られます。

☆要所には道しるべもあります。

☆社長さんはどんどん進みます〜!

☆ようやく、第3展望台!ふぅ。

☆少しかすんでいますが、眺望も抜群!
しばし休憩。居合わせた同世代の夫婦から
柿とお茶をごちそうになりました。

☆半端なアングルですが。。。東屋風の建物も。

☆そして、また、歩きます。。。。

☆扇子岩というそうです。
この手前には蝶岩もあります。

☆左手に折れ、内城壁沿いにコースを取ります。

☆途中に金井山城 将台(標高475m)があります。
1703年に建てられたものを2009年に復元したそうです。

☆こんな旗もあがって、当時の様子を偲ばせます。

☆また、道を進みます。なんと、湧き水を発見!

☆そして山城村の国清寺のところに出てきました!

☆ただいま〜、山城村。
この辺りは地元に住むアーティストが外壁や門に
絵を描いて、ちょっとおもしろいです。
今回のコースは足場もほぼしっかりしていて
一般的なスニーカーでも大丈夫です。
山の新鮮な空気を存分に吸い込んで、
いっぱい歩いたあとは気分も爽快。
社長さんと金井山城マッコリで乾杯しました!

☆身体を動かしたあとは、さらにマシイッソヨ!

☆釜山名物ベックス(家鴨の煮込み)もごちそうになりました。
滋養強壮に効果ありです!
仕事の合間の日曜日。
社長さん、すてきな休日をカムサハムニダ!
ルート/山城村→東門→第3展望台→内城址コース→将台→山城村
所要時間/往路120分(うち休憩15分)
トイレ/東門に有
交通/地下鉄温泉場駅よりバス(203番)15分
ワタシ的難易度/☆☆(MAX☆☆☆☆☆)




金井山(標高802m)は釜山を代表する登山スポットで、
名所旧跡が数多く点在しているのも特徴です。
金井山の登山は、
山裾から山頂を目指す本格コース、
中腹に残る城壁(東西南北に門があり、城壁沿いを一周できる)を
巡るコースの2つに大別されます。
そして、それぞれに数通りのコースがあり、
ファミリーから本格派まで、
各自の脚力や好みによって、山歩きが楽しめます。
この日は、金井山で生まれ育った
金井山城マッコリの社長さんが案内してくださいました!
金井山のエキスパートと一緒に
オンシーズンの金井山で、山オンナ満喫です!
++++++++++++++++++++++++++++
まずは温泉場駅からバスを利用し、
金井山の中腹にある山城村へ向かいます。
※写真はクリックすると拡大します
☆日曜の10:30。バス停には長蛇の列が!!!
最初のバスには乗れず、2台目のバスに無理矢理.....
すし詰め状態でカーブの多い山道。。。
登る前から、きつかったです!

☆今回は山城村から山城道を抜け、
東門から城壁沿いを歩くコース。
途中までは家屋や食堂がまばらにあります。

☆20分ほどで東門に到着。
東門入口のバス停で降りて、
東門から山歩きをスタートする人が多いようです。

☆みなさん、東門から北門方面に歩きます。

☆金井山は花崗岩や風化して形成された岩山といわれ、
あちこちに奇岩怪石が見られます。

☆要所には道しるべもあります。

☆社長さんはどんどん進みます〜!

☆ようやく、第3展望台!ふぅ。

☆少しかすんでいますが、眺望も抜群!
しばし休憩。居合わせた同世代の夫婦から
柿とお茶をごちそうになりました。

☆半端なアングルですが。。。東屋風の建物も。

☆そして、また、歩きます。。。。

☆扇子岩というそうです。
この手前には蝶岩もあります。

☆左手に折れ、内城壁沿いにコースを取ります。

☆途中に金井山城 将台(標高475m)があります。
1703年に建てられたものを2009年に復元したそうです。

☆こんな旗もあがって、当時の様子を偲ばせます。

☆また、道を進みます。なんと、湧き水を発見!

☆そして山城村の国清寺のところに出てきました!

☆ただいま〜、山城村。
この辺りは地元に住むアーティストが外壁や門に
絵を描いて、ちょっとおもしろいです。
今回のコースは足場もほぼしっかりしていて
一般的なスニーカーでも大丈夫です。
山の新鮮な空気を存分に吸い込んで、
いっぱい歩いたあとは気分も爽快。
社長さんと金井山城マッコリで乾杯しました!
☆身体を動かしたあとは、さらにマシイッソヨ!

☆釜山名物ベックス(家鴨の煮込み)もごちそうになりました。
滋養強壮に効果ありです!
仕事の合間の日曜日。
社長さん、すてきな休日をカムサハムニダ!
ルート/山城村→東門→第3展望台→内城址コース→将台→山城村
所要時間/往路120分(うち休憩15分)
トイレ/東門に有
交通/地下鉄温泉場駅よりバス(203番)15分
ワタシ的難易度/☆☆(MAX☆☆☆☆☆)



